Mono & Talks Logo

MONO & TALKS In Onland Craft Market

東京の新たなランドマークとして誕生したTokyo TorchでのOnland Craft Marketにて開催されるMONO & TALKSでは、MONO JAPANがこれまで行った日蘭クリエイティブ・コラボレーションと、関係団体が実施する国際協業を紹介しています。オランダを拠点とするMONO JAPANにとって、これが日本初の展示となります。

オランダでは、アーティストやデザイナーなど、クリエイティブな職業につく人々が多く存在しています。社会におけるSDGsの重要度が増すにつれ、日本の伝統的なモノづくりに興味を抱くデザイナーが増えています。

MONO JAPANは、日本全国の産地や人、伝統の技とオランダのクリエイターが出会うことでそれぞれの長所が生かされたモノづくりを可能にし、同時に互いから刺激を受け、学び合う場を実現しています。多様な人がさまざまな生活様式で暮らすこの世界で日本のモノづくりが活かされるために、そしてイノベーションが起こるきっかけとして、国際コラボレーションは最適な機会だと私たちは考えます。

また、欧州の人々が、日本の伝統的なモノやモノづくりの技術にどのように反応するのか、また欧州が牽引するサステナビリティやサーキュラーを考えたモノづくりについても、日本でモノの製造や販売に関わる多くの方々に広めたいという想いがあります。

それらを実現するためには、丁寧なマッチングが不可欠です。これまでの2つのアーティスト・イン・レジデンスのプログラムでは、MONO JAPANの細やかなサポートにより、実りあるコラボレーションの機会を提供しています。


MONO JAPAN

MONO JAPANは、オランダに籍を置く団体です。2016年から毎年一度、オランダの首都アムステルダムにて日本のクラフトやデザインプロダクトに特化した展示・即売会「MONO JAPAN - Japanese craft and design」を開催してきました。

オランダに長く住み、それぞれ異なる分野で活躍してきた数人の日本人を中心として発足し、現代のヨーロッパの人たちのライフスタイルに寄り添うようなブランドやプロダクトを多く紹介してきました。私たちがこれまでに日本で見て、触れてきた価値のあるモノをヨーロッパの人にも広く知ってもらいたい、という想いがMONO JAPAN発足の原点となっています。

日本の独特なモノづくりを一つひとつ丁寧に紹介することを通し、主催者である私たちも、自らのルーツや文化について深く考えさせられました。また展示会が回を重ねるたびに、職人や伝統的な製法を脈々と受け継ぐ日本中のたくさんの作り手の方々との出会いがありました。

この経験を通して気付かされたのは、効率だけを追い求めないモノづくりや、昔から伝わる素材や製法にまつわる知識や技術が「価値」として、しっかり欧米や世界で認知されていくことの重要性です。世界でSDGsがますます重視される現代では、日本の伝統的なモノづくりにおけるサステナブルや循環型経済の大きな可能性も感じます。

2019年11月にオランダで文化団体登録をしたMONO JAPANは、モノづくりの未来と可能性を原動力に、オランダのクリエイターたちを日本のモノづくりとつなげる活動を開始します。

(For English, switch to EN on the page top)

サーキュラーな展示

Circular Exhibition

伝統工芸の知識と革新的なデザイン文化を、循環的な方法でつなげる。これを核とするMONOJAPANのビジョンは、TOKYO TORCHで開催されるMONO & TALKSの展示デザインにも反映されています。

オランダのデザインスタジオWerkplaatssessiesによってデザインされた、持続可能をコンセプトにした展示什器の素材は、できる限り日本国内で調達できるローカルな材料で作られています。モジュラー構造のフレーム部分の設計は、デジタルデータとして日本の現地スタッフに共有され、それを基に、現地の材料で展示スタンドが構築されています。創造的な知識の伝達により実現するサーキュラーかつ適応性の高いデザインが新しい仕組みを生み出し、素材の活用や人材にも多様性が生まれています。同時に、地域の独自性が表れる展示デザインとなっています。

全工程において廃棄物のないノー・ウェイスト(No Waste)の展示を実現するため、使用される材料の一部は東京造形大学のアートとデザインの学生によって再利用されます。

MONO JAPANは、知識・コラボレーション・クリエーションを循環的な方法で共有することが、クリエイティブ産業における国際コラボレーションの持続可能な未来にどのように貢献するかを、この展示会を通して提案していきたいと考えています。

 

オンライン・プラットフォーム

MMM (MONO Makers Meet)

オランダのクリエイターと出会いの場、MONO JAPANが作る新オンライン・プラットフォーム

2019年から国際クリエイティブ・コラボレーションを運営してきたMONO JAPANですが、現在はコロナ禍によって国を越えた往来が困難になっています。デジタル化のメリットとMONO JAPANのネットワークを活かし、日本全国に広がるさまざまなモノづくりのメーカーや職人、デザイナーの方々、そしてオランダの才能あるクリエイターの方々がオンラインで簡単に出会う場所として生まれたのがMMM(MONO Makers Meet)です。

MONO JAPANのネットワークを利用できるこのオンライン・プラットフォームでは、有名なデザイナーから駆け出しのデザイナーまで、日本のメーカーとの出会いに期待し、また日本のモノづくりに興味のもつクリエイターが見つかります。タグ機能を使ってそれぞれの専門や興味のある分野をわかりやすく表示してあり、コラボレーション相手を探したり、ワークショップの告知をすることも可能です。また、アーティストを受け入れているAIR運営者の方々にも、アーティストに向けた宣伝のツールとしておすすめです。

コミュニケーションに問題が発生した場合、MONO JAPANがサポートに入ることも可能なので安心です。海外との出会いの第一歩に、ぜひご利用ください。

ウェブサイトは2021年11月に公開予定です。
website : monomakersmeet.com

MONO Makers Meetは在東京のオランダ王国大使館からの助成により実現されています。

 

 

MJ AIR 2019 - 産地の伝統工芸xオランダの若い才能たちとの国際協業AIR(アーティスト・イン・レジデンス)

MJ AIR 2019

 

AIRとはアーティスト・イン・レジデンスの略で、アーティストが世界各国の受け入れ場所に滞在し、その土地でインスピレーションを受けながら制作を行う活動です。MONO JAPANが籍を置くオランダは、多くのクリエイターが活発に活動する国です。オランダのデザインはコンセプチュアルでイノベーティブであると評価が高く、世界で活躍する多くのデザイナーを生み出しています。

このプロジェクトで目指したのは、日本の産地や製造業者、職人の得意な部分とオランダのクリエイターの優れた部分を持ち寄ることで、双方が互いにとって良いパートナーとなり、デザイン・イノベーション・伝統技術が融合した新しいモノづくりの可能性を見出すことでした。

MONO JAPANの最初の文化事業「MJ AIR 2019」では、福島県の会津漆器、京都府の神官装束、島根県の石州和紙の3つの産地が、2ヶ月にわたるオランダのクリエイターの受け入れと協業を決定しました。

関美工堂(会津漆器、福島県)
1946年創業。「木や漆のある暮らし・遊び」をコンセプトに、430年以上続く会津塗の伝統技法を活かした未来に求められる価値を提案。
sekibikodo.jp

吉田装束店(神儀装束、京都府)
神官装束や、その他のさまざまな装束や神殿調度品、祭典用具などを、独自のネットワークを駆使し、京都の匠の技を結集し制作する。
shouzokushi.com

石州和紙久保田、西田和紙工房(石州和紙、島根県)
全国で唯一、材料の楮の栽培から和紙製造まで、すべて一貫して手作業で和紙がつくられている産地から、2つの工房が協業に参加。
sekishu.jp

 

オランダでは参加クリエイターの公募を実施した結果、30名以上もの応募が届きました。書類審査から10名が選ばれ、彼らによる5分間の公開プレゼンテーションがMONO JAPAN展示会中に実施されました。石州和紙と会津漆器にも審査員として加わっていただき、オランダで審査を行いました。そうして選ばれたデザイナーが、パオ・フイ・カオ(会津漆器と協業)、マリヤム・コードバチェフ(吉田神儀装束と協業)、ジョナス・アルタウス(石州和紙と協業)の3名です。

パオ・フイ・カオ
台湾出身、アイントホーフェン・デザインアカデミー卒のデザイナー・研究者・アーティスト。画期的な素材や伝統工芸、社会問題に関心が高く、彫刻やインスタレーションなど、「平凡な物や環境から生まれる非凡な美」を体現する作品づくりに取り組む。
paohuikao.com

マリヤム・コードバチェフ
アムステルダム在住のファッションデザイナー。2009年にArtEZ芸術学院卒業。服を「流動的な彫刻」と捉える彼女は、自然の中の有機的な形に着想を得る。Viktor & Rolfでデザイナーとして経験を積み、現在はフリーランスとして有名メゾンなどのデザインを手がける。
maryamkordbacheh.com

ジョナス・アルタウス
オランダを拠点とするアーティスト兼デザイナー。2018年にアイントホーフェン・デザインアカデミーのソーシャル・デザイン科で修士号を取得。社会的側面に配慮したインターフェースや、人とテクノロジーの間のインタラクションやコミュニケーションに焦点を当てた制作を行う。
jonas-althaus.com

 

3名のデザイナーの滞在は、各産地でモノづくりの文化や製法、技術を教わることから始まり、その後現地で得たインスピレーションをもとにデザイン案を作成。産地の方々との話し合いや実験などを繰り返し、期間中に試作を完成させることができました。

それぞれのプロトタイプには魅力だけでなく課題もあったなかで、ジョナスさんと石州和紙はその後も開発を続け、商品化に着手しています。マリヤムさんと吉田装束店との間でも、いくつもの美しい試作品が完成しました。マリヤムさんは同時にアーティスティックなビデオを制作し、オランダで高い評価を受けました。このペアの商品販売が強く待ち望まれています。

MJ AIR 2019は、オランダの文化助成団体Creative Industries Fund NL在東京のオランダ王国大使館そしてアムステルダム市からの助成により実施されました。

Team: 主催・企画 中條永味子, AIRプロジェクトマネージャー・コーディネーター 本多沙映

MJ ONLINE AIR - コロナ禍で行った実験的なオンラインでのコラボレーション

MJ Online AIR

 

2019年の展示会とその後のMJ AIR 2019終了後、2020年に予定していたMONO JAPANの第5回目の展示会は、コロナウイルスの世界的な感染拡大により、事態収束まで開催見合わせとなりました。2020年の春にはヨーロッパの感染状況が深刻になり、世界で活躍するクリエイターが多く住むオランダでも、人の移動や活動は制限され、多数の人が予定変更を余儀なくされました。同時に、リモートワークやオンライン会議などが一般化し、さまざまな活動がオンライン上で行われるようになりました。

アーティスト・イン・レジデンスにおいては、クリエイターたちが新しい場所に滞在し、その土地の気候や香り、色など五感をフルに使って吸収し、創造力を掻き立てられることが重要です。特に日本のモノづくりを理解するには、現場で素材に触れ、匂いを嗅ぎ、作り手の方々の働く姿を見ながら学ぶことが深い理解と良い成果に欠かせないと、私たちは考えます。

「海外のクリエイターが産地に滞在することの重要性」を理解しつつも、それが困難なこの特殊な時期に「今だからこそ可能な挑戦は何か?」「コロナ禍でも安全に継続できる活動は何か?」を考えました。

国際協業に障壁となる言語の問題や、文化の差異によるコミュニケーションの難しさをMONO JAPANが丁寧にサポートしながら、インターネットを活用することで可能になるコラボレーション。その形態や範囲を探る試みは、きっと参加クリエイターや日本の作り手の方々、そして国際協業に可能性を感じる多くの人々に大きな学びや発見の機会を与えるに違いない。そう決心し、MONO JAPANはこのプログラムの実施に踏み切りました。

 

MJ Online AIR 日蘭2組の参加者
この挑戦に賛同し協力をしてくれたのは、以下の2組の参加者の方々です。

金井志人(鹿児島県奄美大島、泥染め)x ポール・べウマー(オランダ、アーティスト)

コジマチカラ(大分県別府、竹工芸)と西田稔彦(ローカル・サポート、株式会社 地域科学研究所)x スタジオ・ニーンケ・ホーフフリート(オランダ、デザインスタジオ)

 

デジタル・コラボレーション

時差やデジタルリテラシー、実施環境など、参加者間の違いを考慮しつつ、MONO JAPANが通訳として立ち会ったうえで10回のオンライン・ミーティングを行い、協業を開始した2組。伝統的な泥染めの工房として有名な金井工芸の金井志人さんは、アーティスティックな感性と海外の方を多く受け入れてきた経験が活かされ、協業パートナーであるポール・べウマーさんとの10回にわたるセッションは、楽しい雰囲気のなかでとても円滑に行われました。
べウマーさんの失敗を恐れず挑戦し続ける姿勢や、カビの使用や染料の滲みなど、伝統的な染めでは排除される要素を盛り込んだアイデア、化学反応や偶然性に美を見出す感覚などは、金井さんの探究心や遊び心を刺激しました。
金井さんの提供する車輪梅や泥田、福木、藍から出来る天然染料に加え、カビや泡、塩、砂など、奄美大島の素材の豊かさもポールさんの想像力を掻き立て、セッション全般を通して、ポールさんのアイデアに導かれるようにコラボレーションが進んでいきました。

一方、サステナビリティをテーマに、さまざまなプロジェクトで注目されているデザインスタジオのスタジオ・ニーンケ・ホーフフリートのニーンケさんとティムさんは、大分の伝統工芸である竹の工芸家であるコジマチカラさんとのコラボレーションを通じ、竹の歴史を学んだうえで、その美しさや素材としての可能性を見出しました。また加工の手間や竹害など、竹の社会的な課題にも強い関心を抱きました。
素材に触れないことや自由に実験できないことは、ニーンケさんとティムさんによるデザインを困難にし、また彼らの考案する斬新なアイデアを竹編みで形にする作業、素材や製法の説明に、コジマさんは多くの時間を費やしました。


オンライン協業の成果

オランダの国際文化協力センターDutchCultureによる後援のもと、ONLINE AIR完了後の成果や経過について話し合うためのライブ・プレゼンテーションを開催し、2組の成果を一般の方々に向けて発表しました。

感性やアイデアによって楽しく実験を重ねる金井さんとべウマーさんのペアは、初回に染めの実験で使用した大きな生地を分割し、小さくなった4枚の生地にそれぞれ異なる色や素材でさらに実験を行い、プロジェクト終了時には、4枚の色とりどりの生地が成果として完成しました。染めの際の下敷きとなった木の板と、染めのカバーに使用した和紙も染まり、これらも独特の風合いをもつ、味わいのある実験作品の一部となりました。4枚の生地は、金井さんにより一枚の大きな布に貼り付けられ、これが研究成果としてライブ・プレゼンテーションで公開されました。

スタジオ・ニーンケ・ホーフフリートとコジマさんのペアは、相互の専門性に対する学びと対話を重ねました。デザイナーたちの提案したアイデアの試作を完成させるには、10回のミーティングでは時間が足りず、今回はデザイン案の部分試作や平面および3Dのスケッチを成果としてプロジェクトを終えました。しかしこのコラボレーションは彼らにとって、モノづくりを取り巻く環境に対して大きな発見や将来的な可能性を感じさせる意義ある出会いとなり、このペアのライブ・プレゼンテーションは、彼らの知見やコジマさんのデモンストレーションも含んだ内容の濃いものとなりました。

MONO JAPANもまた、このまったく異なる2組を支える体験を通し、通訳やサポート方法、機材調達〜輸送、機材テスト、プロジェクトの長さや予算にいたるまで、非常に多くの懸念事項があることを学びました。また、デジタル化により海外との距離が確実に縮まっていること、そしてオンラインで日蘭の作り手をつなげる場の存在意義を確信しました。また、異国間のプロジェクトにおいて特に求められるのは、双方の文化差を補いながら円滑なコミュニケーションを支えるための、言語力を超えたスキルであるということを感じました。

この協業中に共に大きな可能性を見出したスタジオ・ニーンケ・ホーフフリートと現地サポートを担う西田稔彦さん、コジマさんの間では、ONLINE AIR以降も別のプロジェクトを発足し、コラボレーションを継続することが決定しています。

MJ ONLINE AIRは、オランダの文化助成団体Creative Industries Fund NL在東京のオランダ王国大使館からの助成により実施されました。

 

 

日蘭でのその他の取り組み: 家業イノベーション・ラボのクラフトソン2021

Family Business Innovation Lab (NN)

オランダにルーツをもつエヌエヌ生命保険株式会社は、家業後継者に「めぐり会い」を提供し「家業の再発明」を支援する「家業イノベーション・ラボ」を共催しています。

家業イノベーション・ラボは、JAPAN BRANDに情熱を傾ける人々が会す、出会いと交流の場である「JAPAN BRAND FESTIVAL」とコラボレーションし、日本のものづくりの海外進出支援プログラム「クラフトソン」を実施しました。サーキュラーエコノミーをテーマにした商品開発ワークショップに伝統産業に携わる4社が参加し、商品アイデアを練り上げ発表。審査の結果「松井機業」が選出され、オランダのデザイン会社「BCXSY」との協業権を獲得しました。

伝統産業×Dutch Design

株式会社松井機業は、1877年富山県で創業。奇跡の繭と呼ばれる玉繭を使用した「しけ絹」などを利用し、インテリア商品・着物地等の絹織物業を行っています。現在は6代目の松井紀子さんが、現代の暮らしに合わせたライフケアブランド「JOHANAS」を立ち上げ、自然由来の心地よさをもつ絹を使ったさまざまな商品を展開しています。また、夫の渉さんを中心に土作りからこだわった養蚕に取り組み、絹の循環を構築しています。

デザイン会社BCXSYのファウンダー兼デザイナーのボアズ・コーヘンさんと山本紗弥加さんは、日本の建具職人をはじめ、世界各国のメーカーやブランドと協業し、オランダを拠点にさまざまな作品やプロダクトを手がけてきました。そのなかには、今回のクラフトソンのようにファミリービジネスとのコラボレーションも多く、自由な発想やアイデア、最新のテクノロジーをデザインに落とし込み、歴史ある商品に新たな魅力を与えています。

絹を生み出す天の虫「お蚕さま」

絹を生みだす「お蚕さま」は、糸のもとである繭を作り、繭の中で幼虫から蛹・成虫へと変化していきます。変化するとき無防備な状態から身を守るため、繭は光を乱反射させ紫外線をカットします。また、繭が調湿機能をもつことで湿気がたまることを防ぐほか、静電気が起きづらくなり、菌の住処となるホコリを寄せつけにくくなります。さらに、絹のタンパク質を構成するアミノ酸の比率が人間の肌とほぼ等しいため、昔から手術の糸としても使われています。お蚕さまの糞も栄養が豊富で、古来より薬として私たちの健康をサポートしてきました。 

家業イノベーション・ラボ https://kagyoinnovationlabo.com/
松井機業 https://matsuikigyo.com/
BCXSY https://www.bcxsy.com/