COLLABORATIONS

MONO JAPANはオランダの首都アムステルダムにて、年に一度開催される日本のクラフトやデザインプロダクトに特化した展示・即売会です。これまで欧州では日本らしさを前面に出した商品が多く流通していましたが、MONO JAPANではより現代の欧州人のライフスタイルにフィットし、質が高く日々の生活をより素敵に変える商品や、日本のモノづくりの世界観を伝える商品をセレクト。日本ならではの伝統的なモノづくりの背景を伝える場を作り上げています。 
日本のモノづくりの、その文化的なユニークさを魅力として理解してもらえることで、今までのとは異なるファン層が定着したり、欧州のクリエイターと出会うことで新しいモノづくりのストーリーが始まります。 

日本発のモノを通して、人や文化や技術が出会い、未来へとつながる場。
これがMONO JAPANが目指すものです。 

会場はオランダのデザインホテルとして世界中にファンの多いロイドホテル。それぞれにデザインの異なる客室を出展会場とし、より生活空間に近いスペースで日本の美しい商品と、オランダの斬新で遊び心ある空間を同時に楽しんで頂けます。 
展示・即売会の期間中、クリエイターや専門家から見た日本の『MONO』の魅力に関するトークイベント、アート作品の展示、日本の出展者による『MONO』づくりの技を体験できるワークショップなども開催します。 
歴史や文化を重んじるヨーロッパで、この「日本の『MONO』づくりのストーリー」を共有することはとても大切だと考えており、出展者とプロダクト、来場者が間近で出会い、『MONO』の向こう側に見える歴史や美意識、価値を共有する場がMONO JAPANです。

日本の出展メーカーの皆様へ

在蘭日本人と日本文化を愛する欧州人が運営チームにより、商品の背景を理解しつつ、欧州の方々の心を打つ展示方法のご提案や輸送や販売、通訳手配などに関するご相談などをしていただける安心感のある展示会です。 MONO JAPANは即売会でもあるため、商品の販売が出来ます。売れ残ってしまった商品は、MONO JAPANのオンラインショップにて欧州で継続的に販売することも可能です。
BtoBだけでなくBtoCも行うことで、裾野が広い日本の『MONO』ファンを育てていきたいと思っています。 会場のロイドホテルでは客室が展示空間となるため、他の大規模展示会のような、展示ブース作成にかかる費用も不要です。 来場者はバイヤーなどプロの方々と一般来場者の両方が来場します。欧州のエンドユーザーがどんな方々か、出展メーカーの皆様にとっても良いマーケティングの機会となっております。

Our Vision
MONO JAPANはコンテンポラリーなクラフトとデザインによって、日本とヨーロッパの文化・クリエイティブセクターを繋げていきます。

Our Mission
MONO JAPANはヨーロッパを拠点に、日本の職人や技術の持続可能でフェアなビジネスモデルを創造しながら、日本ならではのモノづくりによる工芸やデザインをヨーロッパへ発信、浸透させていきます。

 

2016 - 2019年の全76出展メーカー・団体・作家
2016/ Arita | 830デザインラボ | Aizu Creative Japan | ALIMANO | アセミコ | 淡路市商工会 | AZMAYA | Based on Roots | BP. | BLUEVOX! | C& | CERANIS | シーラカンス食堂 | EN TEA | 福岡生活道具店 | gift by gifted l ひひひ | 兵庫県線香協同組合 | 森一朗 | In Praise of Shadows | 一新堂 | i ro se l Idea books | 出雲ノ | 金井工芸 | Kapoc | KATALOKooo | 片山文三郎商店 | KIMURA` | kitta | knot | KODAMA TOKI | Kyoto Craft Session | 京東都 | List: | MAKER KAMER | マアル | マルヒロ | mature ha. | MGNET | Mio Heki | Misc-Store | MUJUN | ナガサキリンネ | 長崎県 | N STORE. | 南景製陶園 | NISHIGUCHI KUTSUSHITA | Nombre | 岡本屋門左衛門 | 大山製茶園 | orit. | Pfütze | POLS | PULL + PUSH PRODUCTS. | 佐賀県 | 佐賀県観光連盟 クラフトツーリズム | さしものかぐたかはし | schop | 有馬晋平 | スノーピーク | 竹楓舎 l studio仕組 | Sweet Hirado | SyuRo | タグチクラフテック | 宝島染工 | TAKUMI Craftworks | tamaki niime | TIME & STYLE | TSUNAGU SONOGI TEA FARMERS | うきは市 | うつわ祥見 | 山の形 | 山越 | ヤンマ産業&HARAPPA

CURRENT COLLABORATORS



MONO & TALKS EXHIBITION Credits

MONO & TALKS features work by:
Chikara Kojima, Jonas Althaus, Kao Pao Hui, Maryam Kordbacheh, Paul Beumer, Sekibi Kodo, Sekishu Washi Kubota & Nishida Washi Studio, Studio Nienke Hoogvliet, Toshihiko Nishida, Yoshida Shingi Shozoku, Yukihito Kanai

Project Management and Curation Emiko Chujo | Public Programs Manager Emiko Chujo | Program Coordinator Mariko Kuwahara, Yuka Nishida | Public Programs Moderator Yuka Nishida | Exhibition Design Emi Tsutsushio | Exhibition Stand Design Werkplaatssessies | Production Manager Sae Honda | Production Yasushi Oikawa | Graphic Design Masaya Takeda | Editorial Emi Tsutsushio, Karin Kuwahara | Website Development WAEB | Finance Hanako Matsunaga

PAST COLLABORATORS

Lloyd Hotel Asahi Europe Mitsubishi Motors Nederland SALIOT

Supported by

Kingdom of the Netherlands Stimuleringsfonds amsterdam inbusiness Japan Desk Gemeente Amsterdam 石州和紙久保田

Special Thanks

Our profound gratitude to the many people who helped us realise our AIR programs.

Bas Valckx (Embassy of the kingdom of the Netherlands, Press & Cultural Officer), Daan Kok (Nationaal Museum van Wereldculturen), INAMATT, Judith Stalpers, Ryutaro Yoshida (TIME & STYLE), Sae Honda, Sabine Gimbrere (City of Amsterdam, International Office), Samira Boon, Shinya Kobayashi (Coelacanth Shokudo / MUJUN), Toshihiko Nishida (Research & Consulting of Regional Science Co., Ltd).